You Tube動画で家庭練習
レッスンで音源を取り入れるのはヤマハでは通常ですが、ピアノの個人レッスンでは一般的ではないようです。最近ではスマホで、どこにいても音楽が聴ける時代!いいか悪いかわかりませんが、それを上手に使わない手はないと思いますね。家庭練習で、どうしても感じが分からない部分など聴けば解決する場合も多いですし・・当教室では(特に年齢の低い初級レベルの生徒さん)必ず曲を聴いてもらっています。音楽は耳が一番大切!音を聴...
続きを読むのんピアノ教室/曲を早く仕上げるには
ピアノのレッスンでは必ず曲を仕上げていきますねその仕上がりについてですが・・・早く仕上がる人と遅い人がいます早く仕上がるのがいいとは限りませんが、楽譜通りに大体弾けてからすることが本当は凄く大切なんです!余談ですが・・着ている服の一部が汚れていたとします自分で気がつく人はすぐに着替えるとか拭くとかして直しますねある人は他人に指摘されて初めて気がついてそれから何とかしますねで・・指摘されても気が付か...
続きを読む積み重ねのピアノレッスン
大人と子供のピアノレッスンの続きになりますが・・主に子供のピアノレッスンについて書いてみたいと思います学校の勉強で言えば算数・・数字を覚えないと始まりませんね次は足し算や引き算・・これはお金の計算に必要なので絶対出来るようにしますその次は九九でしょうか・・これも掛け算や割り算に必要でお金の計算にも絶対出てきますそこで九九なのですが、全部完全に覚えますね!?所々覚えていないと算数の問題が進んだ時に大...
続きを読む子供と大人のレッスン
当教室では子供のピアノレッスンを行っていますが、大人のレッスンとの違いを書いてみたいと思います(コンクールや試験を目指さない一般的なレッスンにおいて)子供の場合、趣味のピアノでもやはり基礎から学びます趣味だからレッスンに来てピアノに触って帰り、家では殆ど練習しない(体験的レッスン)・・といった形式ではいつまでたっても上達しないからです大人の場合はこういう体験的レッスンがよく行われていて、例えば仕事...
続きを読む指番号
クラシックのピアノ楽譜には必ずと言っていいほど指番号が書かれてありますねこれはなぜか考えた事がありますか?ピアノの基礎はやはりクラシック!初めて習う生徒さんはこの指番号を覚えます最初はドレミファソに置いたまま弾くので簡単ですがそのうち範囲が広くなり、指くぐりや指よせ等使って様々なフレーズを弾いていきます色々な練習曲で積み重ねて指が覚えてしまうと指番号の書いてない楽譜もスムーズに弾けます少なくとも変...
続きを読む